Archive for the ‘各部署便り’ Category

【各部署便り】2025年4月号

2025-03-31

専用機製造部

Writer :(福井康記者)

 【機を逃す】ということを実感することがありました。私はゲーム用のパソコンを持っていて、パーツを買って交換したりして遊んでいます。昨年末ごろに映像を出力するグラフィックボードという部品を変えようと検討しました。ですが、新シリーズが出る等の噂があり購入を見送ることにしました。それが大きな失敗でした。2月に新シリーズが出たのですが、流通量が需要に対して少ないのと相まって、殆どのグラフィックボードが価格上昇かつ売り切れになりました。買いたくても買えるものがなくなってしまう事態になってしまいました。思い切って買うことも時に大事だなと思いました。

Writer :(小島秀記者)

 少し前に、浜松の昇竜しだれ梅園に行きました。はまZoo(浜松市動物園)の近くにあります。朝7時に出発をして下道を1時間くらいかけ到着しました。駐車場にほぼ空きがなく、後続も1本道を車が大渋滞の状況です・・・入園すると殆どのしだれ梅が咲いており綺麗な景色でした。本格的なカメラで写真を撮影している人が多く、随所に撮影スポットが用意されていました。それ程広くはない敷地(個人っぽい土地)に所狭しと、しだれ梅が植えられているのは圧巻。売店では苗木や鉢植えの梅が販売されており、5千円前後のモノを皆さん買われていました。私はお勧めのイチゴ(きらぴ香)1パック6百円を5パック購入して満足、おいしゅうございました。

Writer :(二橋記者)

 シャングリラ・フロンティアというアニメにハマっています。このアニメはフルダイブ型VRゲームが主流となった近未来の世界で、主人公は最新のVR技術に内容が追いついていない「クソゲー」と呼ばれる作品ばかりプレイしていた。そんな「クソゲー」を愛する主人公が「クソゲー」の対極に位置する「神ゲー」シャングリラ・フロンティアというゲームをプレイするお話です。このアニメの見所はバトルシーンの描写が凄く綺麗な所です。アニメの内容も凄く見やすく、しっかりした内容設定なので凄く面白いです。ゲームとアニメが好きな人には、たまらない作品です。最近はSFのアニメも多いですが、このアニメがダントツで好きです。season2が放送されているので興味を持った方は是非観てみてください。自分もいつかフルダイブ型VRゲームをしてみたいです。

Writer :(松井記者)

 今年の冬は寒い日が多く感じました。そのせいか身体を動かす機会が減ってしまい、だいぶ疲れやすくなった様に思います。ドリンク剤を飲んで凌いでいる気分にはなりましたが、このままではいかんと思っていました。そんな時、友人から「プロテインを飲んでみたら?」と助言を頂きました。今まではプロテインというと、肉体改造とか筋肉をつけるというイメージしかなかったので関心は全くありませんでした。「ソイはやめてね、痩せちゃうから」と言ってもらったので、ホエイを最近から飲み始めました。効果はこれからですが、暖かくなって来たので出来るだけ身体を動かし、マッチョにはならないと思いますが、日々の体力作りに励んでいきます。『ぶら下がり健康器』があれば気軽に出来るんですけどね。

【各部署便り】2025年3月号

2025-02-28

専用機製造部

Writer :(ロサリン記者)

 出産から16ヶ月が経ちました。2023年10月13日 家族全員、衝撃を受けました。エコーでは女の子と聞いていましたが、 男の子だったのです。医者から男の子だと告げられた時、夫は医師に「もう一度、確認して欲しい!」と依頼し、医師は「…本当に男の子でした。」と言いました。夫はその知らせを聞いて本当に喜びました。喜びの一方で、悲しい事もありました。私たちが赤ちゃんの為に用意したものは、女の子用のベビードレス・ピンクのタオル・哺乳瓶など…すべて女の子のものでした。男の子のために再度購入する以外に何もできませんでしたが、男の子の服やオモチャをくださったり常にサポートしてくれた三和の方々に感謝したいです。誠にありがとうございました。今では、スクスクと成長しハンサムな男の子になりました。彼がどれだけ成長したか皆さんにも見ていただきたいです。
☆本当におめでとう御座います♪(編集長より) 

Writer :(稲田記者)

 先日、三島市にある三島スカイウォークに出かけました。そこにある吊り橋は地面から橋までの高さがあまり無いので、高い所が苦手な人でも渡ることができます。また、富士山や駿河湾が見えるので、絶景を楽しみながら橋を渡ることができます。吊り橋を渡った先には自転車やバギーなどで山道を走るアクティビティやフクロウと触れ合えるハウス、ジップラインで景色を楽しめるアスレチックもありました。今回は、フクロウと触れ合えるハウスへ行きました。受付で注意事項を聞いてから室内へ入っていくと、置物かな?と間違えてしまう様なフクロウがいてびっくりしました。実際に触れる事が出来る子もいて面白かったです。次回訪れた際はアスレチックも体験したいです。
☆日本最長の吊橋…確か数年前~三和忘年会旅行で行ったような…(記憶が曖昧編集長より) 

Writer :(市川記者)

 皆さんコーヒーは好きですか?コーヒーには驚きのパワーがあるそうです。糖尿病の予防・肝機能の保護・非常に痛い痛風リスクの低下・認知機能の保護・脳卒中リスクの低下・脂肪燃焼など様々な効果があるそうです。まるで漢方薬ですね。その主な成分はポリフェノールの一種、クロロゲン酸です。クロロゲン酸が血糖値を上がりにくくして糖尿病を予防したり、強い抗酸化作用で肝臓がんのリスクを低下させたりする効果があるそうです。ただし飲みすぎには注意です。一日ブラックで3杯くらいが良いようで、毎日飲むようにしています。テレビ等で健康についての放送がある時は出来るだけ観るようにして参考にしています。これからも大好きなお酒を飲めるように健康に暮らしていきたいと思います。

Writer :(竹下記者)

 趣味のスノーボードにハマっています。今シーズンの雪は最高です。今までは山の上から下まで滑ることが楽しかったのですが、だんだん違うことをしたくなり、グラトリ(グラウンド・トリック)を練習しています。グラトリは緩やかな斜面や平地で、ジャンプやスピンなどのトリックを行う滑走スタイルです。以前の板はジャンプをすることはできましたが、回ることが難しかったので柔らかい板を新しく買いました。今は、フロントサイド360を練習しています。他にも色々な技があるのですが、目標はフロントサイド720です!滑っていると、回り方がとても綺麗な人がいて憧れます!あまり無理はせず、怪我をしないように気を付けます。(竹下記者)
☆久しく雪山…行ってないなぁ~!私は完全なるスキーヤーでフリースタイルの様に『コブ斜』をガンガン攻めまくってました♪(今は足腰がチョット…編集長より) 

共済会

Writer :(伊藤誠記者)

 少し前の話ですが、年末にインフルエンザに罹(かか)りました。出張中に「明日帰ってくるの?」と家族から連絡があり、何だろう?と思いました。すると「家族みんなでインフルエンザに罹った…」との事でした。そしてそんな中【大丈夫だろう♪】と自分だけ謎の自信を持ち、何日か過ごすと・・・案の定インフルエンザに罹りました。今回は40度近くまで体温が上がり流石に、しんどかったです。治ってからインフルエンザに罹った人と話していたら「今回のインフルエンザ、予防接種をしたからか、そんなに酷くなかった」って言っていました。罹らない為じゃなく、酷くならない為にも予防接種はした方がいいなと改めて思いました。遅いかもしれませんが皆さんも予防接種した方がいいかもしれませんよ。

【各部署便り】2025年2月号

2025-01-31

専用機製造部

Writer :(鈴木豊記者)

 寒い日が続いていますが体調を崩したりしていませんか?毎年、正月に決まって行っていることが、何かしらあると思います。私が毎年やっているのは、初日の出を見に行くことです。初日の出を拝むことで【年神様にその年の豊作や幸せを祈る】という意味があるそうです。家から歩いて数分の所に海があるので、歩いていきます。今年は風が強く雲が無かったので、久しぶりに水平線から日が出ました。綺麗でしたよ。
☆いやぁ~初日の出は何年…何十年、見てないんやろ?(元旦からガンガン二日酔い編集長より…追伸、富士山登頂しての御来光の方が見てるな…) 

Writer :(小島洋記者)

 昨年の10月頃に馬主になりました。馬主といっても『一口馬主』という40~2000人程で共同出資をするものです。当時1歳だった、2023年生まれの馬2頭に出資しました。日本では毎年約7500頭もの競走馬が誕生します。その中でJRAの競走馬として育成を行う施設に入れるのは約70%、無事にデビューできるのは65%です。さらに1勝できるのは35%、そして有馬記念の様なG1レースに勝てる競走馬になると1%未満になります。私が出資した競走馬も今年2歳になり、順調に育成は進んでいるようです。早ければ夏頃、遅くて冬頃にはデビューします。まずは無事にデビューを果たし、1勝を目指してケガ無く走ってくれることを祈ります。
☆大島君は、そんな事もしてるのかぁ~♪…小島だよっ!(ひとりボケツッコミ編集長より) 

Writer :(鈴木嘉記者)

 先日ホームセンターのペットコーナーで、ウーパールーパーが【左目欠損しています】と値札に書かれて売っていました。確かに左目がありませんでしたが、ウーパールーパーは手足がちぎれても再生することは知っていたので、まさか眼球も再生するのかな?と気になりました。数日後にふと思い出して再度ホームセンターに見に行くと、なんと新しい眼球が出来ていました。しかも、元ある位置ではなく、頭のおでこ辺りに新しい眼球がありました。メッチャバランス悪いだろ!と思いましたが、それ以上に眼球が再生することに驚きました。ググってみると心臓も再生するらしいです。心臓欠損して生きてられるの?なんとも不思議な生き物ですよね。
☆ウーパールーパーって…まだ、いるんや?(エリマキトカゲ派編集長より) 

Writer :(大西記者)

 友人のラーメン店主の裏話…開業資金は550万円。(内300万円の借金)ラーメン単価800円。1日に売れる杯数は、約60杯。週1休みで月25日営業、60杯×25日=1500杯。800円で月120万円の売上げ。この120万円から、材料原価(30%)36万円、電気代7.5万円、ガス代8.5万円、水道代1万円、家賃12.5万円、バイト雇用10万、そして広告、販促費等、税金等。平日ランチタイムで25杯、夜10杯、土日で約100杯が精一杯。頑張って25日間営業をしても、本人が取れる給料は、28万円程度もあれば良いらしい。1杯で185円の純益。開業費借金300万回収するにはまず16,500杯売る。(そこまでただ働き)店の回転率で15席なら毎日4回転しなければならない。ピークは昼11:30~13:30の2時間と18時~21時までの3時間、合計5時間。その間、常に満席にはならない。雨の日は客が来ない。それでやっと60杯売り上げる。どう思いますか?
☆どの商売も大変ですね…(率直な感想編集長より) 

共済会

Writer :(熊記者)

 昨年の話になりますが、花火愛好会に入会しました。夏の花火大会と11月に行われた『炎の祭典』で、初めて手筒花火をあげました。夏の花火大会は、初めてということもあり、緊張して記憶が全く残っていません。竹切りから手筒作製まで覚えることが多くて大変でしたが、終わった後の達成感が最高に気持ちよかったです。今は教えて頂きながら手筒を作製するので、早く1人で作製できるように頑張りたいと思います。すごく楽しみで夏が待ち遠しいです。まだまだ寒い日が続いています。寒いと水分摂取量が減り、脱水状態に気づかない人が多いと言われています。寒い日でも水分をしっかり摂取し体調管理に気をつけるようにしてください。
☆あら!手筒花火は私も言いたい事が…と、思ったら既に!昔ぃ~の三和新聞で書いていました!(最近~3歩、歩くと全て忘れる編集長より) 

【各部署便り】2025年1月号

2024-12-31

専用機製造部

Writer :(マイケル記者)

 人工知能(AI)は、その高度な機能で世界を変革します。最新のAIの1つは、手のジェスチャーだけで写真を転送できるスマートフォンテクノロジーです。このイノベーションにより従来のタップ・スワイプ・Bluetoothペアリングを必要とせずに、思い出を瞬時に共有する非常に未来的で直感的な方法が生み出されます。一部の企業はAIを使用してコスト削減・安全性の向上・サプライチェーンの効率化などの多くのメリットをもたらすことができます。プログラマーとして高度な分析・適応学習・予測機能を組み込んで従来のPLCプログラミングを強化するAIを学びたいです。これによりPLCは事前定義されたタスクを実行するだけでなくプロセスを最適化し、機器の故障を予測し変化に自律的に適応することができます。しかし、それは長いプロセスであり、より技術的なものです。近い将来にAIを使用するプログラマーの一人になりたいです。
☆そ、そ、そうだよねぇ~…(すでに脳内フリーズ編集長より)

Writer :(鈴木昌記者)

 昨年を振り返りますと、我が家での一番の出来事は、9月に娘が結婚したことです。同時に子供も授かり、今年の春には初孫が誕生する予定です。娘から「妊娠した」と聞いた時は想像をしたこともなかったので、大変驚きました。ですが時間が経つにつれて【早く孫の顔が見たい楽しみ】へと変わってきました。現在は安定期に入り、日々おなかの子の成長が実感できるようになりました。最近は娘の体調も良くなり『安産祈願』へ出かけ無事をお祈りしてきたとのことです。私も母子共に健康で無事に生まれてくることを祈りながら、楽しみに待ちたいです。そして無事に生まれた際は、次回の新聞記事にてご報告したいと思います。
☆マサ!本当におめでとうネ♪お孫さんかぁ~本当にイイなぁ~羨ますぃ~♪(ご無事にご出産!私もお祈り申し上げます編集長より)

量産製造部

Writer :(佐々木記者)

 皆さんは良い正月休みを過ごせましたか?年越しやお正月に体調を崩し、寝正月で終わった方もいたのではないでしょうか。私は年始によく風邪を引くので、注意して過ごしました。先月の話ですが体調不良で4日間の入院をし、しばらく仕事を休みました。大変ご心配をお掛けしました。今の体調は絶好調です。入院時は寝て過ごすため本当に退屈で余計な事を考えてしまう時もありました。ですが、体を休めながら自分を見つめ直す良い機会となりました。体調を崩して、健康でいる事のありがたさに気づく事ができました。しかし…あの痛さ、苦しさはゴメンですね!
☆本当に健康で~『亭主、元気で留守がイイ』(古)だね!(入院歴なら負けないぜ編集長より)

総務経理部

Writer :(吉田記者)

 みなさんの所に、サンタさんは来ましたか?我が家には、もうすぐ5歳になる娘にだけサンタさんが来てくれました。「良い子に出来なかったから、サンタさんは来てくれないかもしれない!」と言っていましたが、サンタさんは心優しいみたいです。娘がサンタさんにお願いした物は【アンパンマンのおもちゃ】です。「本当にアンパンマンなの?プリンセスとかにしなくても大丈夫?」と何度も確認しました。ですが娘の思いは変わりませんでした。サンタさんは娘のお願いの通り、アンパンマンのおもちゃをくれました。サンタさんを信じるピュアな娘を愛おしく思いながら、これからも【娘のお願いをサンタさんに伝える役】を精一杯がんばります!
☆分かるわぁ~!ウチも5才と3才はサンタさんを完全に信じてるけど~9才の娘は真実を知りつつも知らない体(てい)の演技力に脱帽♪(ヨボヨボサンタ編集長より)

共済会

Writer :(林記者)

 冷え込みが厳しくなり、風邪等で体調を崩す方がいると思います。風邪は、ウイルス等が鼻や喉の粘膜へ感染することで始まります。ウイルスに感染すると免疫細胞が活性化し、異物を排除するために炎症を起こすことで、咳やくしゃみ等の症状が出ます。また、風邪の症状のピークは2~3日で、1週間~10日程で自然に治ることが多いそうです。風邪を起こすウイルスは200種類以上あります。ほとんどの風邪はウイルスによるもので、抗菌薬は効果が無いため風邪を治す薬は無いそうです。風邪の予防としては手洗い・うがい・水分補給・栄養バランスの取れた食事・睡眠・保温・保湿等が挙げられます。予防をしっかりして、風邪をひかない体づくりを心掛けていきましょう。
☆そうだねぇ~インフルエンザ・新型コロナ・マイコプラズマ肺炎と3つの感染症が同時流行の『トリプルデミック』の恐れが各メディアで警鐘を鳴らしていますね。これらを予防する為にも挙げられた手洗い・うがい…が感染予防策です!各自、お気をつけ下さい。(免疫力低下編集長より)

【各部署便り】2024年12月号

2024-11-30

専用機製造部

Writer :(伊藤秀記者)

 私の住まいの近くの高師緑地公園に隣接する約27万㎡の広大な土地で、「ミラまち」と呼ばれる、エリア再開発が行われています。約400区画の住宅地と、商業施設や公園などで構成されています。この土地は繊維メーカーが所有していたもので、この工場が2015年に閉鎖・撤退し、不要となった土地を大手住宅メーカーに売却しました。ですが、元々その土地は市が提供したものだったので、売却・返却をめぐって様々な問題を乗り越えてきました。無電柱のコンセプトなので、景観が良いです。大手スーパーを中心にドラッグストア、ジム、銀行、病院などが竣工、現在はホームセンター、衣料品店などが建設中です。今からどんな「まち」になるのかとても楽しみです。

Writer :(山本記者)

 最近、朝晩は寒くなってきました。家の近くにある、ふるさと公園に紅葉を見に行きました。平地ではなく山にある公園です。少し時期が早かったようで、まだ紅葉していませんでした。公園に行ったついでに、頂上の展望台にも行きました。展望台からは富士山が見え、冬になると富士山に積もる雪で、より一層見やすくなります。眺めも良く気持ちいいです。ですが、登るのはしんどかったです。運動不足や病気のせいで足の筋力が衰えているのに気が付きました。足の筋力を鍛える為にも定期的に公園に行くようにしたいと思います。今度は紅葉が見たいです。皆さんも運動不足に気をつけて下さい。

☆山登りイイですね!私は今まで富士山に8回登頂した事があります。←イキナリ自慢?人生の中で、あと2回は登り10回登頂を目指しています!登る年齢も決めています。それは60歳と70歳の時です。三和にいらしてくれた廣田専務が70歳で富士山登頂を成功させたので私も挑戦してみたいのです♪(ヘルニア&坐骨神経痛&尾てい骨骨折で登れるんか?編集長より)

 

量産製造部

Writer :(新井記者)

 今年も残すところ1ヵ月を切りました。1年を締めくくる準備や、新たな年を迎える準備で、何かとせわしい12月。大切なイベントや大切な人と過ごす時間も増えるこの時期。気づけば体が疲れてしまうかもしれません。体調を崩さずに年末年始を乗り切るために、健康には気をつけたいものです。この時期1番に気をつけたい事は、やはり風邪やインフルエンザでしょう。インフルエンザワクチンを接種すれば安心できると思います。ですが、それだけのために病院に行く事は、腰が重いと感じるのは私だけではないと思います。年末年始の大型連休を楽しく過ごすためにも、マスクや手洗い・うがいで自己防衛をしていきたいと思います。

Writer :(太田富記者)

 靴下に玉ねぎを入れると不思議な効果があるそうです。足の裏には、全身の臓器に直結するポイントがあると言われています。中国医学用語では、「経絡」(けいらく)と呼ばれ、体内の各器官への経路を形成します。専門家によると、足の裏には約7,000本の経絡があり、それぞれの器官と直接つながっているそうです。靴下にスライスした玉ねぎを貼って寝ると、玉ねぎの治癒効果が足に吸収されるそうです。玉ねぎは様々な病気に効く自然療法と考えられており、不思議な治癒力を持つことで知られています。「玉ねぎセラピー」は健康にとても良いと言われていますので、興味がある方は試してみてください。

☆足裏に玉ねぎかぁ~面白いネ!私が通っている鍼灸(しんきゅう)の先生も足裏は勿論の事!「尾てい骨が痛い!」と言うと脳天に針を刺すし「肝臓が苦しい!」と言うと手の指先に針、刺すし…ココとソコが繋がってるの?と思うけど…効くんだよなぁ~♪(足裏で7000もの経絡があったら全身だと…?編集長より)

 

共済会

Writer :(河合晃記者)

 早いもので今年もあと少しですね。思い返せば年始から能登地震があり、個人的にはコロナにかかりと、暗いスタートでした。しかし暗い気持ちで過ごしていると暗くなる一方なので、何か楽しいことをしたいと考えました。去年初めて一人で行った島根旅が良かったので、今年も行った事のない所に旅行しようと思い、富山に行ってみました。電車とホテルだけ予約をしたぶらり旅でした。初めて食べる料理や見たことがない景色は、良い気分転換になりました。何をしてもしなくても日々は過ぎて行きますが、出来るだけ元気に過ごすことがより後悔の少ない人生になるのかなと思います。皆さんも気分転換と健康管理に気を付けて、より良い生活を送りましょう。

☆旅人だねぇ~♪島根は『水木しけるロード』行った?(ゲゲゲの鬼太郎 作者)あと『ベタ踏み坂』通った?富山だと~『白川郷』か『黒部ダム』…の黒部ダムカレー食った?とろろ昆布おにぎりも美味いよ♪観て食べて、その土地の方々と話して…旅ってイイよね♪(ツアラー編集長より)

 

【各部署便り】2024年11月号

2024-10-31

専用機製造部

Writer :(アナローズ記者)

 故郷を訪ねる機会は本当に素晴らしい経験です。昨年8月、フィリピンのミンダナオ島に行きました。飛行機で2時間の移動でしたが、陸路で移動する場合は車で2日かかります。ハイキングや水泳そして、たくさん食べることも楽しみました。(その結果、5㎏以上太りました)ミンダナオ島で最も有名な果物『ドリアン』も試しました。一部の地域では「果物の王様」として知られるドリアンは、その大きさ・強い香り・トゲトゲした皮が特徴です。ドリアンの香りを心地よい甘い香りと考える人もいれば、強烈で不快であると考える人もいます。この香りは数日間残ることがあるため、東南アジアや特にシンガポールの一部のホテルや公共交通機関では、この果物の持ち込みを禁止しています。種も調理すれば食べることができます。フィリピンのミンダナオ地方を訪れたら、この果物をぜひ試していただきたいです。家族や友人と一緒に過ごし、この果物を体験できたことは光栄でした。写真を見るたびに、心が感動でいっぱいになります。

Writer :(加藤記者)

 今住んでいるマンションを購入して、早いもので20年が経ちました。住み始めた頃は周りに高い建物もなく、かなり遠くまで見ることができました。ですが最近は周りに高い建物が増え始め、景色が変わってきました。今は、はす向かい当たり直線距離で20mくらいの所に、同じ高さのマンションが建築中です。方角的に東の方向になるので日の出が見えなくなりました。今まではベランダから初日の出を見ていたのですが来年からは見られなくなり残念です。このほかに近所で3棟のマンションが建築中です。そんなに住む人がいるのかと思いながら、毎日変わりゆく街並みを見ています。
☆東京は…変わりますよねぇ~!こないだも渋谷駅構内で迷子になりました。(私、渋谷生まれなのに編集長より) 

Writer :(柳記者)

 最近、ゲーミングPCを買い「Valorant」というFPSゲームを始めました。このゲームは5人vs5人のチーム戦で爆弾を設置したり、解除したりして勝敗を決めるゲームです。キャラクターによって使える技があり、一人一人が重要な役割を持っています。ミス一つで負けてしまうこともあります。無料で遊べますが、武器の柄を変える為には課金をしないといけません。好きな武器の柄があると、すぐに課金してしまいます。既に8万円くらい課金してしまいました。週末には友達と一緒に夜遅くまでゲームをするので、生活習慣が変わってしまいます。仕事に支障が出ないように、ゲームライフを楽しみたいと思います。

総務経理部

Writer :(鈴木直記者)

 「まだ冷房エアコンを使用しています。」この原稿を書いているのは、10月上旬なのに最高気温が30℃近くに達しています。2023年7月にグテーレス国連事務総長が記者会見の中で「地球沸騰化」という発言をしました。地球温暖化を超えて沸騰化という言葉を使い、警鐘を鳴らしています。2023年夏よりも今年の夏はさらに高温になりました。毎年、記録を更新しているような気がします。最近は『危険な暑さ』という表現を使います。エアコンがないと生活できない状況です。私の子供時代は夏でも朝晩は涼しく、日中も外出を控えるほど暑くはありませんでした。今の子供たちが大人になる頃には、地球はどうなっているのでしょうか。夏の40℃超えは当たり前になり、日中に外を歩く人はいなくなるのかも?
☆最近の地球は壊れかけていますね…。人口も日本は13年連続で減少傾向にありますが世界では2000年ぐらいまでは60億人だったのが今では82億人を超え、世界人口の4人に1人は、既に人口がピークに達した国に暮らすという…(本当にどうなっちゃうんでしょう編集長より) 

共済会

Writer :(中西記者)

 9月中旬にアメリカへ出張に行きました。そのタイミングで喘息を発症しました。日本に帰ってきてから分かったのですが、扁桃炎にもなっていたみたいです。38度前後の熱が3週間ほど続きました。アメリカに滞在している間に、現地の病院にも行きました。そこで処方された薬も飲んでいたのですが、体調は一向に回復しませんでした。ただ、薬に含まれていた睡眠薬の成分がとても強く、薬を服用してから一時間以内には寝てしまいました。朝昼晩薬を飲むので、一日で合計19時間程寝ていた日もありました。最近は、気温差が大きいので体調を崩さないように気を付けましょう
☆本当にお疲れ様でした。19時間!薬の成分も強そうだけど…若さもねぇ~(ひと晩で2回はトイレで起きてしまう編集長より)

【各部署便り】2024年10月号

2024-09-30

専用機製造部

Writer :(小林記者)

 昨年、自宅の屋根と外壁の塗り替えをしました。家を建ててから20年弱が経過していて、換気扇口の汚れが目立つようになり、とても気になっていました。塗り替え工事中に足場に登り屋根の状態を見ましたが、かなりハゲていました。塗り替え前の外壁の色は肌色に近いベージュ色でした。今度は色々悩んだ末に白色に近いクリーム色にしました。業者選びも大変でした。新聞広告やテレビ通販、口コミを調べるとトラブルも多いことを知り、JAを通して塗り替えをすることにしました。9月にしようと思っていたのですが8月の方が安く出来るとのことでした。理由を尋ねると8月は暑いので塗装をする人が少なく業者が忙しくないのだそうです。完成するまでは、どんな感じになるのか少し不安でしたが新築の様になりとても気に入っています。

Writer :(二橋記者)

 今年の岡崎花火大会に、友達とダブルデートに行きました。岡崎の花火大会は、いくつも花火大会の会場があり、どの場所からでも花火を見ることが出来ます。どの会場にするかとても迷いましたが、屋台が多い会場に行きました。花火大会には屋台を目的に行く人も多いと思います。私自身も花火大会は、食べ物や飲み物を目当てで行くことが多いです。花火も迫力満点で、つい写真を撮ることに夢中になっていました。花火はその場で見ないと味わえない迫力と綺麗さが、とても伝わりました。来年もまた行きたいなと思いました。
☆もう冒頭の『ダブルデート♪』という言葉に懐かしさを感じましたが、よくよく考えてみると最近はトリプルファミリーデート?とか…そういう事が多いなぁ~と。(子供たちと遊んでは、また腰を痛める編集長より)

量産製造部

Writer :(彦坂晃記者)

 排出ガス規制の影響により50cc以下の原付の生産が終了するそうです。原付を移動手段の主としている私はちょっとヒヤヒヤしました。ですが、一定の基準を満たした125cc以下のバイクを「新基準原付」とし、原付免許で運転ができるよう車両区分の見直しを進める方針が示されているそうです。免許・保険・ヘルメット等、法律をよく確かめる必要がありますが、このクラスの乗り物なら電動モビリティに少し興味が傾いています。電動キックボードや、1台でバイクと自転車のモードを切り替え、二刀流で使用できるモノが認可を受けているそうです。多種多様な乗り物が便利に楽しめそうです。ただし、交通事故の増加が懸念されます。突然、車の影から飛び出してくるモノには気をつけたいです。
☆最近、色々な電動モビリティ出てるよなぁ~♪まぁ~50cc原チャリは『二段階右折』がメンドーだからねぇ~(昔、原チャリはノーヘルでも良かった時代があったんですよ編集長より)

Writer :(大野記者)

 今年の夏は南海トラフ地震臨時情報・ノロノロ台風・令和の米騒動など、とても不安になる出来事が多く起こりました。食料品や水の買い占めによる欠品が起きるなど、日常生活に少なからぬ混乱が生じました。日本人の食卓に欠かせないお米が、店頭から姿を消すとは夢にも思っていませんでした。いつもはネットで買っていたお米が、売り切れだったので仕方なくお店に買いに行きました。ですが、値段を見てビックリしました。それでもすぐに完売していました。買えなかった方たちはパックごはんを手に取っていました。日々の生活で備えておく事の大切さを学ぶ機会になりました。
☆本当に防災対策としての備蓄は大切ですね!日頃から皆が少しずつ備えて行けば欠品も減るのでしょうけど…(食料もそうですけどライフライン《電気・ガス・水道》が滞った時の備えも大切ですね編集長より)

共済会

Writer :(水野記者)

 今年の夏も、毎日蒸し暑かったですね。夏といえば、海に行ったりアウトドアを楽しんだりする人が多いと思います。私は真逆で、休みの日は冷房の利いた部屋でゴロゴロして過ごす事ばかりです。用事で外出する時は日焼け止めを塗り、ハンディファンを持って出掛ける事が当たり前になりました。予報では10月中頃まで異例の残暑が続き、秋の訪れが遅くなるそうです。早く過ごしやすい季節になってくれないかと思うばかりです。外ではもちろんですが、家の中でも熱中症になると聞きました。10月になりましたが、油断せずにしっかり水分補給をして過ごしたいと思います。皆さんも体調管理に気をつけて過ごしましょう。

【各部署便り】2024年9月号

2024-08-31

専用機製造部

Writer :(杉山記者)

 私の家は二川伏見稲荷神社から歩いて5分くらいの所にあります。二川伏見稲荷神社には、淡い黄緑色の花を咲かせる御衣黄(ぎょいこう)桜が植えられています。結構有名なのでご存じの方も多いかと思います。御衣黄桜の名前の由来は、貴族らが好んで身に着けたもえぎ色の衣装に似ていることから名付けられた様です。開花時期は、4月初旬から中旬くらいで、一般の桜より少し遅いです。私は開花時期になると毎朝、御衣黄桜の状態を見ながら通勤します。満開になると報道の人たちが撮影に来たりインタビューしたりしています。ニュースで報道されるほど有名な桜の近くに住む事が出来てうれしいです。二川駅から徒歩5分の所にあるので、来春に機会があれば実際に見て頂けたら嬉しいです。
☆私も二川伏見稲荷神社は、よく行くけど~春は行った事ないから今度!行くわ♪(あの神社はお賽銭いっぱい持ってかないとね!編集長より)

Writer :(杉浦剛記者)

 3週間程の出張(週末は戻っていましたが)から帰宅し翌日出かけようとすると我が家の駐車場に直径15cm程のアシナガバチの巣が出来ていました。巣は、運転席側の乗り降りした時の頭上 (巣から10cm程度)に出来ていました。前日は、帰宅したのが夕方だったので、その日は何事も有りませんでした。もし昼間に帰宅していたら間違いなくハチに襲撃されたとかと思うとゾッとしました。日中は危険なので近づかずに暗くなってから無事に駆除しました。我が家は夏になるとハチの巣が大量に発生します。子供の頃から近所の友達と一緒に駆除していたので慣れています。(回数を覚えて無い程たくさん刺されましたが)みなさんは危険なので真似する事なく業者へ依頼する事をお勧めします。
☆今年の3月に岐阜にあるジビエ料理店でスズメバチの素揚げを食べたよ!(味は吞んでたので、ほぼ記憶なし編集長より)

量産製造部

Writer :(松井記者)

 『ドクターイエロー引退』という新聞記事をみつけました。東海では2025年1月をもって引退とありました。ドクターイエローとは、線路や架線等の検査をする黄色の新幹線です。運行日は発表されておらず「見かけると幸せが訪れる」と親しまれています。引退を知り、寂しくなりました。普段走る新幹線とは違い出会う機会が少ないため、今まで数回しか見た事がありません。見かけると特別な気持ちになります。『鉄ちゃん』とまではいかないですが電車は好きです。小さい頃はプラレールでよく遊び、0系の新幹線の最終運行日には駅まで見に行った事もあります。引退まで残り数カ月ですが何処かで偶然出会い、また幸せな気持ちになりたいです。
☆俺も何度か見たなぁ~ドクターイエロー♪見掛けると特別な気持ち…よく分かります♪(今は子供とプラレール編集長より)

Writer :(池田記者)

 最近、Netflixに加入しました。映画はもちろんドラマやドキュメンタリーまで見られます。本当に凄いですね。昔はレンタルして見ていましたが、もうそんな時代じゃないですね。iPhoneが発売されたのは、2007年頃です。スマホがあれば大抵の事はできる便利な世の中になりました。調べ物や決済、買い物もネットスーパーに頼っています。現金を持ち歩かない事も増えました。便利すぎて、だんだんと横着になり休日は一歩も外へ出ない日もあるほどです。スマホが普及して十数年で劇的に世の中が変わりましたね。こんなに変わるなんて誰が想像できたでしょうか。これから先の未来も楽しみです。
☆スマホはねぇ~便利だけどねぇ~目がやられるよねぇ~ブルーライトカット老眼鏡、買っちゃったもの…(スマホを家に忘れて外出すると、何かに解放された気分になるのは私だけでしょうか編集長より)

共済会

Writer :(清水記者)

 地震や台風といった自然災害のニュースをよく耳にします。8月には自然災害の影響で、電車の運休や速度を落としての運行等がありました。こうした災害はいつ起こるのか分からないため、日々の備えが重要です。そんな中、お盆前に『南海トラフ地震臨時情報』が発表され、【何をするべきなのか】【準備しておくことはあるのか】と考えた方も多いかと思います。かくいう私もその一人で、今まで備えなどはしていませんでした。スーパーで水や保存食を購入しようと思ったのですが、考えることは皆同じで、どこも売り切れや品薄状態でした。この新聞が掲載される頃には解消されていると思いますが、常に備えておくことが重要だと感じました。皆さんもいつ何が起きてもいいように、準備をしておきましょう。
☆ホントそうだね!そこら中で揺れまくってるモンなぁ…季節も夏⇔冬で春と秋はドコへ行ったんだ?と、地球が壊れかけてるねぇ…(最近『地球温暖化』って聞かないよね編集長より)

【各部署便り】2024年8月号

2024-07-30

専用機製造部

Writer :(小島秀記者)

 暑さも激しくなり、まわりでも夏バテ気味の方が多くみられます。暑さには強いほうなのですが今年の夏は灼熱で湿度も高く体に変調をきたすのも無理ない事態です。ここは、清水の舞台から飛び降りる覚悟で『土用の丑の日』前に体力を回復することを家族で決定!久しぶりにウナギを食して参りました。予約をしなかったため、開店30分前に着いて駐車場で待っていました。すぐに女将さんらしい方が車まで近寄ってきて「少し早いですがお席にご案内します」とのこと。『早起きは三文の徳』早着きをして良かったと気分も良くなってしまい『天然ウナギ』を注文しました。40分ほどで出てきたうな重は関東式の身がふっくらな感じでした。さすがにお値段はびっくり!最初で最後ですね!

量産製造部

Writer :(竹下記者)

 最近、歌い手の『Ado』さんの推し活にハマっています。4月に国立競技場で開催されたライブに行きました。Adoさんは顔出しをしていません。ライブ中は檻の中で歌うことが多く、力強い歌声とシルエットで観客を楽しませます。表情は見られなくても迫力は凄かったです。女性ソロアーティストとして史上初となる国立競技場での単独公演でした。その記念すべき日に生歌を聴けたことがとても嬉しく最高でした!Adoさんは『初音ミク』が歌うボカロ(ボーカロイド)が好きだそうです。私もボカロが好きなので、Adoさんが歌う曲はとても力強くて感動します。みなさんも是非、聴いてみてください。

☆若くて溢れる才能はスゴイの一言!『うっせぇわ』でメジャーデビューした時が18歳の高校生だもんなぁ~♪(18歳の頃はバンドマンだったけど~実力は天と地…編集長より) 

Writer :(福井記者)

 日に日に暑さが増しています。私の部屋にはエアコンがないため、ポータブルクーラーで過ごしています。クーラーで部屋は冷えますが、日差しがきついです。カーテンを閉めると部屋が暗くなりすぎるため、すだれを購入しました。すだれの効果は大きく、部屋の温度上昇がだいぶ抑えられました。カーテンを閉めるより明るく、作業もしやすくなりました。また個人的な感想になりますが、視覚的にも涼しいです。値段もお手頃で、すだれを購入してよかったです。近年の夏はとても暑くなっています。クーラー・すだれ・扇風機などを併用して、厳しい暑さを乗り越えたいと思います。

総務経理部

Writer :(吉田記者)

 雨予報の日に、のんほいパークに行きました。天気の良い日ののんほいパークは、入場待ちの行列ができるほど混雑しています。入場だけではなく遊園地の乗り物に乗る為に、1時間並んだ事もあります。ですが、雨予報の日は驚くほど人がいません。駐車場もスカスカです。乗り物には待ち時間ゼロで乗ることができ、子どもが大喜びで遊んでいました。雨予報の日は、できるだけ家の中にいたいと思ってしまいますが、こんなメリットがあるのだと知りました。雨に濡れてしまうデメリットはありますが、たまには、こういう日があっても良いな!と思いました。年間パスポートを購入したので、混雑を避けながら、のんほいパークを満喫していきたいです。

☆困った時の『のんパ』だよね♪雨の日も植物園や自然史博物館とか良いし!(私も年パス編集長より) 

共済会

Writer :(三浦記者)

 健康のため腸内環境を整えようと思い、毎日ヤクルトを飲むようにしています。腸活で期待される効果には免疫力のアップ・質の良い睡眠・老化予防・肥満予防があるというのをネットで見ました。特に免疫力のアップを期待しています。コロナの規制が緩和されてから行きたいイベント事が増えてきました。全力でイベントを楽しむ為の体作りができたらと思っています。今はまだヤクルトを飲んでいるだけですが、これから食事の見直しや運動も取り入れていきたいです。最近またコロナ患者の増加や手足口病も流行っているようなので、日々の体調管理や熱中症にも十分気をつけて生活しましょう。

☆『腸活』俺も、やろっかなぁ…(最近は坐骨神経痛でストレッチに力を入れてる編集長より)

【各部署便り】2024年7月号

2024-06-30

専用機製造部,

Writer :(大西記者)

 学生時代にバイクで日本一周をしました。高校時代に後ろの席だった大竹君の影響でバイクに興味を持ち『バイクで日本一周!』に憧れました。大学に入ってバイトで資金を作り、難しかった大型免許を取得し、夏休みに日本一周の計画を立てました。いくら学生で時間があるとは言え1ヶ月で47都道府県を回るのは大変です。結局、沖縄を除いた日本中をバイトで貯めたお金で買った中古オンボロナナハンで走りまくりました。節約のために野宿をしながら、知らない日本をたくさん見ました。『若い大西くん』にとっては『初めての地』ばかりで新鮮でした。行く先々でいろんな人にも出会いました。知らないライダーと走ったり、ちょっとした事件事故もあったり…珍道中でした。あっ!もう紙面が尽きました。
☆書き足りないでしょうね!私も学生時代、大学仲間と2人で日本一周を車でしました。とても良い経験であり、成長できますよね♪(いつか『かわいい子には旅をさせよ-世の中のつらさを経験させる-』編集長より)

Writer :(カルロ記者)

 日本を探索し続けるために、写真とビデオ撮影用にドローンを購入しました。ドローンは、新しい冒険の始まりです。空から見る景色の美しさに感動しています。日本の四季折々の風景を捉えることができるのもドローンの魅力です。特に桜の名所、静岡の富士山の眺めは息をのむほど美しいです。しかし、日本でのドローンの利用には、安全性とプライバシー保護のための規制があります。主なルールは、150メートル以下の高度での飛行、人口密集地や空港などの特定の場所での飛行禁止です。200グラム以上のドローンは登録が必要であり、ガイドラインを守らなければ罰金や法的問題が発生する可能性があります。これらのルールを守りながら、さまざまな場所で活用し素晴らしい映像を撮影していきたいと思います。
☆ドローンが出てきた当初は、こんなに普及するとは思わなかったけど~今まで見られなかった世界を見ることが出来るって素敵よね♪(自動追尾機能でバイクで走ってる自分を見たい編集長より)

Writer :(市川記者)

 先日、舘山寺温泉に泊まりで行ってきました。久しぶりの温泉で気持ち良かったです。ですが、枕が合わなかったのか、次の日の朝起きたら肩と首がゴリゴリ状態でした。家に帰ってすぐにサロンパスを貼りました。以前、NHKで枕の高さ調整のやり方を放送していました。それは玄関マットを三つ折りにしてその上に畳んだタオルケットを置いて自分に合う高さに調整していくというものです。基準として上から手で押さえた時の高さが男性7.5cm、女性が6cmから調整していきます。上向きの時は呼吸が苦しくないようにして、横向き時はおでこ・鼻・顎を結んだ線が床と平行になるようにすると良いそうです。これから宿に泊まるときは、玄関マットを持って行こうかなと思う程でした。
☆なるほど!私は家に入った途端!玄関マットを枕に寝ています♪(泥酔編集長より)

量産製造部

Writer :(河合彩記者)

 最近の楽しみは、子供達と『僕のヒーローアカデミア』というアニメを観る事です。今までアニメには興味がなく、全然見ていませんでした。ですが思春期の子供達と何か共通の話題が欲しくて一緒に見ていたら、私もハマってしまいました。以前の子供達は話しかけてもずっと携帯を見ていたり、そっけなく返事をしたりする程度でした。しかし、最近は共通の話題ができた事で会話が増えました。学校や部活の話を子供達から話してくれるようになったので嬉しいです。改めて会話をしてコミュニケーションをとる事は大事だなと思いました。それは家族に限らず仕事でも大切な事だと思うので、みんなとコミュニケーションをしっかりとっていきたいと思います。
☆素晴らしい!何か1つのキッカケでガラリと環境が変化することって…ありますよね♪(一番下はまだ2ちゃい編集長より)

共済会

Writer :(中野記者)

 皆さんは地震に対する備えをしていますか?先日地震を知らせる緊急アラートが鳴り、ビックリしました。今回は愛知県ではありませんでした。ですが、いつ大きな地震が身近におきてもおかしくないと思い自分なりに調べてみました。東京消防庁から出ている「地震に対する10の備え」という資料をみつけました。その内容は、「身の安全」「初動対応」「確かな行動」と、大きく3つに分けられます。さらに、それを細分化した10の行動が紹介されていました。安全に対する備えはいくつでもあります。そして、地震が起きた時は、まず身の安全を守る事を最優先に行動すべきだとわかりました。皆さんも自分自身や家族の安全を守れるよう、事前に調べておきましょう。(中野記者)
☆緊急アラートは焦りますよね…もう2ヶ月ほど前でしょうか。東京出張で夜、30階ぐらいのホテルでシャワーを浴びていたら緊急アラート鳴るわ!激しく揺れるわ!石鹸で滑って頭打つわ!(…散々で焦りましたわ編集長より) 

« Older Entries
Copyright(c) 2009 SANWA KIKO CO.LTD All Rights Reserved. Design by 三和機工株式会社