【各部署便り】2004年8月号

2004-08-01

専用機製造部

Writer : (堀部記者)

 今回は、静岡県の御前崎で黒鯛を釣った話をします。
東名高速を四時間走って辿り着いた御前崎港、立ち入り
禁止区域に進入し歩きながら仕掛けを作りポイントに着いたら
すぐ釣りを開始しました。日差し・風ともに強く釣り人には厳しい
条件でしたが、旅の高揚感で忘れていました。開始して一分位で
小さいフグ(餌とりと言ってハズレの魚)がたくさん寄ってきて私の
餌に食いつきました。君たちではない。しばらく、その餌とりと
格闘していると黒と銀色に輝く魚が水面付近に出現し、
身を翻して行きました。鮨屋の生簀でしか見た事のない
本命黒鯛でした。夢中になって餌をつけては落し込んで、
ついに黒鯛を釣り上げる事が出来ました。大きさは20㎝位と
小さくはありますが、釣り初心者レベルの私は、
非常に感激しました。「黒鯛釣れたよ!」と周りの釣り人の
聞こえる様に叫びました。

☆釣りですかぁ~私は陸釣りの方が・・・おっとコレは!
話題が立ち入り禁止区域でした!
(秘密の編集長より)

 

Writer :(芳賀記者)

 梅雨が明けいよいよ夏本番!!私は毎年梅干しを漬けます。
もう二十年来欠かした事はありません。晴天の日を選んで
三日三晩干し、赤く乾いた梅をかめに戻して出来上がりです。
部屋中に酸っぱい香りが漂い、唾が自然に口いっぱいに
広がります。病気になるとおかゆに梅干し!遠足には梅干し
おにぎり!二日酔いに番茶に梅干し一個入れて飲むと頭スッキリ!
と他にもいろいろ効能があり、今も昔も私達の暮らしになじみ深いも
のです。梅の歴史は古くからある書物によると、原産地は中国で
日本に渡来したのは奈良時代かその少し前だろうと
言われています。戦国時代には兵糧として、なくてはならない物に
なり江戸時代には一般家庭の常備食品となったと言う事です。
今ではスーパーに行けば、いつでも手に入りますが手間暇かけて
作った梅干しは最高においしいと思います。
ちなみに今年は小梅二キロ、大梅七キロと九キロも漬けました。
三年位たったものが一番いいと聞いたからです。来年もその次も
文字通り梅干しバーサンになるまで漬け続けます。

☆H常務の定番は~焼酎・梅・お湯割りです。
今度、お裾分けしてあげて下さい。更に梅干しバーサンが
付いてくると、梅干しジーサンは大喜びです。・・・御免なさい!
(いつもギリギリ編集長より)

部品製造部

Writer :(前納記者)

 3月からお世話になっています。新古社員の前納と申します。
どうぞよろしくお願いいたします。突然の原稿依頼、何を書いたら
いいのやら…。そうそう、私が会社に来る途中「牟呂町市場」という
交差点があるんですが、ここの信号がやけに明るくて見やすいんです。
電球の代わりに「発光ダイオード」というものを使った新しい
信号機らしいのですが、明るくて、長寿命、電気代が今までの
四分の一で済むそうです。全国に180万基の信号機がある
そうですから、これはもう大変な電力で、すべてがこの新しい信号機に
なると、10万世帯の電気代がタダになるということです。
(豊橋は13万世帯)これも、青い色の発光ダイオードが開発された
おかげですね。雑学ぽくってすみません。この種の信号は
豊橋市内でも、時々見かけるので、またよかったら気にして見てください

 

Writer :(鈴木嘉記者)

 私には毎年、夏になると思い出す恋があります。
中学2年の夏休みに友達たちと伊良湖岬に2泊3日で遊びに
出かけたときのことです。初日にフェリー乗り場の近くの釣具店に
立ち寄ったそのとき、少年はたちまち恋に落ちました。釣具店の孫娘と
思われる、少女が店の手伝いをしていたのです。少年が釣具の
使い方や値段など、色々な質問を少女にしていると、奥から爺さんが
出てきたのでひとまず退散し、夕方にまた立ち寄りました。次の日も
朝から少女目当てに立ち寄ったのですが、少女はいませんでした。
婆さんに尋ねてみると夏休みでたまたま遊びに来ていただけだと聞き、
少年の胸は張り裂けそうになりました。その日を境に少年は出会った
瞬間を逃さない、ナンパ師へと成長していきました。そんな私も
今年で29才、今は彼女との結婚を真剣に考えている今日この頃です。

(鈴木嘉記者)

共済会

Writer :(杉浦秀記者)

 今年の東海地方の梅雨は梅雨らしいジメジメした日はなく、逆に
暑い日が多くて、これが梅雨?雨はいつ降ったの?って感じでした。
暑い日が続くと集中力が欠けてケガをしやすくなります。実際に去年も
8月にケガが多く発生しているので皆さんも十分注意してください。
なお、今年から第二工場に大きなエアコンが設置され、現場で働いて
いる自分としては去年に比べるとかなり過ごしやすくなりました。
節電と佐藤次長のことを考えて必要のないときはエアコンを消しましょう。

Copyright(c) 2009 SANWA KIKO CO.LTD All Rights Reserved. Design by 三和機工株式会社