【各部署便り】2024年12月号

2024-11-30

専用機製造部

Writer :(伊藤秀記者)

 私の住まいの近くの高師緑地公園に隣接する約27万㎡の広大な土地で、「ミラまち」と呼ばれる、エリア再開発が行われています。約400区画の住宅地と、商業施設や公園などで構成されています。この土地は繊維メーカーが所有していたもので、この工場が2015年に閉鎖・撤退し、不要となった土地を大手住宅メーカーに売却しました。ですが、元々その土地は市が提供したものだったので、売却・返却をめぐって様々な問題を乗り越えてきました。無電柱のコンセプトなので、景観が良いです。大手スーパーを中心にドラッグストア、ジム、銀行、病院などが竣工、現在はホームセンター、衣料品店などが建設中です。今からどんな「まち」になるのかとても楽しみです。

Writer :(山本記者)

 最近、朝晩は寒くなってきました。家の近くにある、ふるさと公園に紅葉を見に行きました。平地ではなく山にある公園です。少し時期が早かったようで、まだ紅葉していませんでした。公園に行ったついでに、頂上の展望台にも行きました。展望台からは富士山が見え、冬になると富士山に積もる雪で、より一層見やすくなります。眺めも良く気持ちいいです。ですが、登るのはしんどかったです。運動不足や病気のせいで足の筋力が衰えているのに気が付きました。足の筋力を鍛える為にも定期的に公園に行くようにしたいと思います。今度は紅葉が見たいです。皆さんも運動不足に気をつけて下さい。

☆山登りイイですね!私は今まで富士山に8回登頂した事があります。←イキナリ自慢?人生の中で、あと2回は登り10回登頂を目指しています!登る年齢も決めています。それは60歳と70歳の時です。三和にいらしてくれた廣田専務が70歳で富士山登頂を成功させたので私も挑戦してみたいのです♪(ヘルニア&坐骨神経痛&尾てい骨骨折で登れるんか?編集長より)

 

量産製造部

Writer :(新井記者)

 今年も残すところ1ヵ月を切りました。1年を締めくくる準備や、新たな年を迎える準備で、何かとせわしい12月。大切なイベントや大切な人と過ごす時間も増えるこの時期。気づけば体が疲れてしまうかもしれません。体調を崩さずに年末年始を乗り切るために、健康には気をつけたいものです。この時期1番に気をつけたい事は、やはり風邪やインフルエンザでしょう。インフルエンザワクチンを接種すれば安心できると思います。ですが、それだけのために病院に行く事は、腰が重いと感じるのは私だけではないと思います。年末年始の大型連休を楽しく過ごすためにも、マスクや手洗い・うがいで自己防衛をしていきたいと思います。

Writer :(太田富記者)

 靴下に玉ねぎを入れると不思議な効果があるそうです。足の裏には、全身の臓器に直結するポイントがあると言われています。中国医学用語では、「経絡」(けいらく)と呼ばれ、体内の各器官への経路を形成します。専門家によると、足の裏には約7,000本の経絡があり、それぞれの器官と直接つながっているそうです。靴下にスライスした玉ねぎを貼って寝ると、玉ねぎの治癒効果が足に吸収されるそうです。玉ねぎは様々な病気に効く自然療法と考えられており、不思議な治癒力を持つことで知られています。「玉ねぎセラピー」は健康にとても良いと言われていますので、興味がある方は試してみてください。

☆足裏に玉ねぎかぁ~面白いネ!私が通っている鍼灸(しんきゅう)の先生も足裏は勿論の事!「尾てい骨が痛い!」と言うと脳天に針を刺すし「肝臓が苦しい!」と言うと手の指先に針、刺すし…ココとソコが繋がってるの?と思うけど…効くんだよなぁ~♪(足裏で7000もの経絡があったら全身だと…?編集長より)

 

共済会

Writer :(河合晃記者)

 早いもので今年もあと少しですね。思い返せば年始から能登地震があり、個人的にはコロナにかかりと、暗いスタートでした。しかし暗い気持ちで過ごしていると暗くなる一方なので、何か楽しいことをしたいと考えました。去年初めて一人で行った島根旅が良かったので、今年も行った事のない所に旅行しようと思い、富山に行ってみました。電車とホテルだけ予約をしたぶらり旅でした。初めて食べる料理や見たことがない景色は、良い気分転換になりました。何をしてもしなくても日々は過ぎて行きますが、出来るだけ元気に過ごすことがより後悔の少ない人生になるのかなと思います。皆さんも気分転換と健康管理に気を付けて、より良い生活を送りましょう。

☆旅人だねぇ~♪島根は『水木しけるロード』行った?(ゲゲゲの鬼太郎 作者)あと『ベタ踏み坂』通った?富山だと~『白川郷』か『黒部ダム』…の黒部ダムカレー食った?とろろ昆布おにぎりも美味いよ♪観て食べて、その土地の方々と話して…旅ってイイよね♪(ツアラー編集長より)

 

Copyright(c) 2009 SANWA KIKO CO.LTD All Rights Reserved. Design by 三和機工株式会社